宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
チラシ特集2017 4月
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
ミテンの本棚  >  体で感じる・心が育つ

体で感じる・心が育つ
こどもに関するコラム集!専門家がコラム・情報を掲載しています。
 
No.205 幼児期の先取り教育は逆効果だったPart2
原 田 京 子 ( 児童文学作家 )
 先月のコラム『幼児期の先取り教育は逆効果だった』、いかがだったでしょうか。
 今月はその続きですが、輝ける未来のために子どもたちはどんな能力を身につけていけばよいのか、親たちはそのためにどんな手助けをしたらよいのかということを考えていきたいと思います。
 先月に続き「そら幼稚園」創立者の中内玲子さんの述べていることを引用します。
「小学校に上がる前(6歳頃まで)は、先取り教育をするにしてもほどほどに、遊びや能動的な活動を優先して時間を使ったほうがよいと考えています。それは、『この時期にこそ身に付けたい力』があるからです。主体性や探究心、社会的スキル、他者への思いやりなどです。なかでも社会的スキルは、何を使って遊ぶか友だちと相談したり、ケンカをしたりしながら育まれるもので、与えられたタスクをこなすだけの学習では育てられない力です。
 6歳までは『脳の基礎体力』を育てる時期です。基礎体力ができていないのに、あれもこれも覚えさせ、何時間も勉強させ、さらにその結果を出せと求めるのは無茶というもの。小さいうちから無理に勉強をさせたいがために子供が勉強嫌いになってしまったら、本末転倒です。
 子供の成長を植物に例えるなら、親の役割は子供が自ら育つための『よい土壌』を作ってあげること。それが、この『脳の基礎体力』です。それによりどのような方向にどう育つかは、その子次第。その子が生き生きと育つ良い土壌を作るためには、親はまず『その子の成長のためにはどのような土壌を用意すればよいのか』を知ることが大切なのです」。
 さらに中内さんは子供の『脳の基礎体力』を上げるために次の『SMILE』を育むことこそが、大切なことだと考えています。
S:Social Skills:心からの思いやりをもって人と接し、よりよい関係を築いていける社会性を育みます。
M:Manners:美意識を基に、あいさつや食事など、日常におけるさまざまな生活習慣とマナーを身に付けさせます。
I:Interests:好奇心を大切に、みずから学び、表現し、未来への可能性を広げていく姿勢を育みます。
L:Languages:国際的な感性を養い、多様な文化への理解と言語を修得し、世界の人々と向き合い、理解し合える語学力を育みます。
E:Enthusiasm:自信をもって考え、行動し、その先に出会った疑問や興味に対して、粘り強く追求する意欲と熱意を育みます。

 最後に中内さんは、これから世界で求められ、子供が自分の才能を生かして世界で羽ばたくために欠かせない力として「自己肯定感」「考える力」「意志力」「社会的スキル」「国際的スキル」の5つがあると述べています。
●自己肯定感
すべての力の基盤となるもの、子供の成長における「栄養」のようなものです。自己肯定感がなければ、意欲や行動力、コミュニケーション能力などが育ちませんし、子供の持てる力を十分に発揮することができません。日本人は特に自己肯定感が低いので、最重視したい力です。
●考える力
 豊かな想像力や感性、思いもよらない発想、ものごとを分析する力や自分で考えて判断する力です。まだ言葉を十分に話せない1歳の子供でも育てていくことができ、さまざまな体験や遊び、読み聞かせ、美意識を育てる家庭環境が、これらの力を養います。
●意志力
 自分のやるべきことをやり遂げるために、自分の思考や感情、行動などをコントロールする力です。非認知能力に含まれる忍耐力や自己制御能力は、意志力を養うことで身につきます。似たものに「実行機能」がありますが、幼児期に実行機能を身に付けるかどうかが、その後の人生にも影響すると言われています。
●社会的スキル
 協調性やコミュニケーション能力、共感する力、これからの世の中に欠かせない非認知能力です。また次の国際的スキルは、この社会的スキルがなくては育ちません。
●国際的スキル

 小学生になってからでも子供はどんどん学び、ぐんぐん成長しますが、主体性を育て、好奇心や探究心の基礎を育み、社会的スキルを身に付けるにベストな時期は、小学校入学前だといいます。そのため、先取り学習に熱心な親御さんを目にするたびに、「今、必要なことをやらせてあげなくて、いったいいつやるの?」と歯がゆい思いをしたと中内さんは述べています。わが子に幸せな人生を送ってほしいと願うなら、親の役割は、たくさん与えたり、先取り教育をさせたり、あれもこれもさせたりすることではなく、
 ☆子供が自分らしく輝くための手助けをすること。
 ☆子供を信じて、自立できるようにすること。
 ☆そのための土台となる環境づくりをすること。

 この3つの基本姿勢を保つことこそが最低条件として必要なことであり、親の愛情だというのです。
 今月のコラムに引用した内容についてさらに詳しく知りたい方は、先月も紹介しました著書『シリコンバレー式 世界一の子育てー子どもの才能を120%伸ばすために親ができることー』中内玲子著(フローラル出版)を参考にしてください。
※今月の写真は、私が最近読んだ本達です。

✦••┈┈┈••┈┈┈••✦★✦••┈┈┈••┈┈┈••✦


※子どもの運動神経の発達と親子のコミュニケーションに役立つInstagramをご紹介しますね。
「たくや先生の遊んで育つ親子トレ」

 親子で身体全体を使ってお家でできるトレーニングを、パーソナルトレーナーと整体師の資格と専門的知識を持つたくや先生が教えてくれますよ。
たくや先生| 遊んで育つ親子トレ☺︎ (@muscle_takuya) - Instagram親子で楽しむ運動遊びを発信中✨
2025-02-28 更新
2025 | 01 | 02
2024 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2023 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2022 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12
2007 | 12
著者プロフィール
原田 京子(はらだ きょうこ)
1956年宮崎県生まれ
大学院修士課程修了(教育心理学専攻)

【著書】
児童文学
『麦原博士の犬語辞典』(岩崎書店)
『麦原博士とボスザル・ソロモン』(岩崎書店)
『アイコはとびたつ』(共著・国土社)
『聖徳太子末裔伝』(文芸社ビジュアルアート)
エッセー
『晴れた日には』(共著・日本文学館)
小説
『プラトニック・ラブレター』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社)
『ちゃんとここにいるよ』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社)
『タイム・イン・ロック』(2014 みやざきの文学「第17回みやざき文学賞」作品集)
『究極の片思い』(2015 みやざきの文学「第18回みやざき文学賞」作品集)
『ソラリアン・ブルー絵の具工房』(2016 みやざきの文学「第19回みやざき文学賞」作品集)
『おひさまがくれた色』(2017みやざきの文学「第20回みやざき文学賞」作品集)
『HINATA Lady』(2018みやざきの文学「第21回みやざき文学賞」作品集)
『四季通り路地裏古書店』(2019みやざきの文学「第22回みやざき文学賞」作品集)




***********************
※ブログのアドレス(※モバイルでは正しく表示されない場合がございます。 )
「彩木瑠璃の癒しの庭」 http://ameblo.jp/akylulu/
「彩木瑠璃の心の筋トレ」 http://blog.livedoor.jp/saikiruri/ 
「巴里アパルトマン生活を夢見て」 http://blog.goo.ne.jp/saikiruri


-----------------------------------------------------------------------


『プラトニック・ラブレター』の単行本が好評で、装いも新たに幻冬舎から電子書籍化されました。

Amazonの電子書籍はこちら(外部サイトへ)
紀伊國屋の電子書籍はこちら(外部サイトへ)
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » 
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc.  
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART