宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
働いてミテン
ミテンの本棚  >  みやざき風土記

みやざき風土記
県総合博物館・県文化課・県立図書館で民俗や文化財、郷土史料等専門的業務に長年従事した専門家が、風土や風俗、伝統芸能、地域史など宮崎の文化を分かりやすく紹介します。
 
No.249 木城町比木神楽4
前 田 博 仁 ( 宮崎民俗学会会長 )
11番 伊勢舞 1:28〜1:47三納代神楽
 一人舞。烏帽子、薄緑に円形紋様に入った狩衣、白袴、足袋を着用、右手にV字にした二本の幣、左手に鈴を持つ。
身体を上下に動かす。鈴と幣を交互に突き出すと共に、足も交互に踏み出す。これら動きを方向かえて舞う。
 舞の途中、幣を前に差出し、
「第一に大日孁貴と申し奉るは 光麗しく国の内を照り通し給うかるが故に 高天原をしろしめす」
「月読命はしおのやほえをさずけ給う また高天原におくり給う」
「蛭子命はすでに三年になるまで足なお立たずして よって風のまにまに放ち捨て給う」
の神歌を歌う。

12番 神 師 2:01〜2:26
 六人舞。メンボーシ、白衣、白袴、白足袋を着ける。赤や青、緑色のタスキを掛け、先端を腰辺りまで垂らす。右手に太刀の抜き身を立て、左手の鈴を 胸から先、鈴は腹部から右へ払う動作を繰り返しながら登場し、舞処を右回りに廻りながら舞う。隊形を三人ずつの二列に、また円形にかえて舞うが、両手の動作は同じ。二列縦隊で向い合い、スキップで相手の間を通り位置をかえる。
六人舞が不調にならないようリーダー(音頭取りという)の「ハイ」の合図で動きをかえる。

13番 大神神楽(神武神楽) 2:38〜3:22 三納代神楽
 法者(ほっしゃ)・稲荷山・里人・陰陽らが登場し、岩戸に隠れた天照の出座を祈るが「御納受なく」、神武を呼んで共に祈って漸く了承を得て、神武が太鼓の謂れを述べる。
法者
 黒毛頭に赤黒い鬼面を着ける。白衣に金襴千早、金襴袴、白足袋を履く。腰に幣を挿し両手に色幣各一本を持ち登場、舞処一周し、
「ほのぼのと 月のいずるに驚いて 天岩戸に舞楽始まる」の神歌を歌いながら舞処を廻って、下座の太鼓前に立つ。
 「これこうに罷り立ちたる者 如何なる者とや思し召す 吾れこそは通りの法者にて 候 住吉の つもりの浦を立ち出でて 今日初めて旅の道 遠ざとや 己が朝露にしおなり衣 はるばると行けば 程なく神の道 此処は渚の浜松や風吹き上げの波高く 高天原に着きにける 高天原に着きにける」
「ようよう急ぎ候ほどに 高天原に着いて候 しばらくこの処に逗留いたし 稲荷山を招じ奉って 共に岩戸を祈らばやと存じ候 如何に稲荷山や まします 稲荷山や まします」と言う。稲荷山登場。
2024-11-12 更新
2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12
2022 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10
2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 10 | 11 | 12
2019 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12
2018 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 02 | 03 | 04 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
著者プロフィール
前田 博仁(まえだ ひろひと) 
昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、
平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。
現在、宮崎民俗学会会長
(県)みやざきの神楽魅力発信委員会顧問、(県)伝統工芸品専門委員、
高鍋神楽記録作成調査委員会参与、日南市文化財審議会委員

著書
『近世日向の仏師たち』(鉱脈社)
『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社)
『近世日向の修験道』(鉱脈社)、
『比木神楽』(鉱脈社)、
『神楽のこころを舞いつぐ』(鉱脈社)、
他に『鵜戸まいりの道』
『飫肥街道』(鉱脈社)

共著
『宮崎県史 民俗編』
『日之影町史(民俗)』
『北浦町史(民俗)』
『日向市史(民俗)』
『清武町史(民俗)』
『みやざきの神楽ガイド』
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » 
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc.  
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART