ミテンの本棚 > 体で感じる・心が育つ | ||||||
|
||||||
>>
バックナンバー一覧
|
||||||
|
||||||
![]() 「仲良くすること」を良しとする風潮があるように思える日本社会で、あえて仲良くする必要がない、そう主張するのにはそれなりの理由があります。つまりは仲良くすることに何の意味もない、得られるものもないと感じられる関係なら、あえて仲良くする必要がない、そんなきわめてシンプルな理由です。私がコラムの中でしばしば述べているように、「存在価値のない人間はいないけれども、存在価値のない人間関係」は存在するのです。 ![]() さて、この記事を書いた山本康正氏(企業投資家)は子どもたちにこう問いかけます。「きみはなぜ毎日学校に行っているのだろう?」と。そして、「学校に行く理由」を細かく分解していくと、「学校でなければ絶対にできないこと」は意外とないことに気づくはずだという結論に達するのです。学校以外に学びの場所はたくさんあるからです。そうなってくると、大切なことは何なのか? ![]() ※『自己肯定感を高め、自分に自信を持つには?』というタイトルで、2022年7月のコラムでも述べているように、日本人は外国人に比べて自己肯定感が低い国民のようです。とくに日本の十代は自己肯定感が他国の十代に比べて低いという調査結果も出ています。 「自分に自信がない」「自分はバカだ」と思うことで、結果がだめだったときの言い訳を用意している、と山本氏はいっています。そして、そう思い込むことによって自分の可能性を塞いでしまうくらいなら、自信の根拠なんかなくても「自分ならできる、大丈夫」と信じて行動してみたほうが必ず道は開けるというのです。失敗を恐れてはいけない。失敗をしたことのない人などいない。もしいるとしたら、それは自分の能力を超えた挑戦をしていないからだということです。そして、自信は天から降ってくるものではなく、自分で育てるものだというのです。たくさん挑戦し、たくさん失敗する。その失敗から学ぶことは多いし、行動しなかったことの後悔のほうが大きいということです。 ![]() 友情 = 友達と思える人の数 × 心を許せる深さ という方程式。 浅い関係だけの友人が何人いてもそこまでの価値はない。でも深く付き合える友人が数人いたら友情という面積の総量は増える、そういうことなのです。 さて、話はガラリと変わります。今度は旅の話題です。 9月の終わりから10月の始めにかけて9泊10日の旅をしてきました。北海道十勝に4泊、栃木県に3泊、東京に2泊の旅です。北海道は息子の住む帯広に行ってきました。 ![]() 栃木では自然豊かな鬼怒川温泉に宿泊し、また、東京では新宿の高層ビル群の中での宿泊と、実に対照的な環境下での滞在でしたが、何の予定も立てずにゆっくりと過ごすことができました。旅の計画を立てたときは、老夫婦二人でどうなることやらと想像もつきませんでしたが、旅を終えてみると、本当に行ってよかったと思える10日間でした。旅行中の荷物はかなりの量でしたが、足の悪い私のために、夫が全て運んでくれました。また、私の歩ける距離が限られているので、空港など行く先々で車椅子を借りてくれ、特に東京ではホテルから新宿御苑まで歩いて1時間程の距離を車椅子を押して連れて行ってくれました。 「ぼくはまるで荷物を運ぶシェルパとヘルパーを兼ねているみたいだね」 と夫がいうので、私は夫を「ヘルシェルパ」というと、夫が「それでは地獄(ヘル)のシェルパだね」と笑って答えました。まさに老夫婦の珍道中でした。 マッスルゲートも今回の旅行も、失敗を恐れて挑戦しないよりも、未知のことに挑戦するほうが後悔がないということを身をもって証明したようでした。そして、結婚して40年以上経っても、優しく、思いやりに溢れた夫。そして、たくましく生きている息子。そんな素晴らしい家族の存在の大切さを再認識した旅でした。 体のほうは、「マッスルゲート」と「旅」を終えてあちこちがガタガタですが、今また別の大きな目標に挑戦している私です。このように未知のことに挑戦するという経験を重ねていくことが「自分に自信がある」といえる「自信の元」を作っているのだと自信を持っていうことができる私なのです。 |
||||||
2023-11-01 更新 | ||||||
2007
| 12
|
||||||
著者プロフィール | ||||||
原田 京子(はらだ きょうこ) 1956年宮崎県生まれ 大学院修士課程修了(教育心理学専攻) 【著書】 児童文学 『麦原博士の犬語辞典』(岩崎書店) 『麦原博士とボスザル・ソロモン』(岩崎書店) 『アイコはとびたつ』(共著・国土社) 『聖徳太子末裔伝』(文芸社ビジュアルアート) エッセー 『晴れた日には』(共著・日本文学館) 小説 『プラトニック・ラブレター』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社) 『ちゃんとここにいるよ』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社) 『タイム・イン・ロック』(2014 みやざきの文学「第17回みやざき文学賞」作品集) 『究極の片思い』(2015 みやざきの文学「第18回みやざき文学賞」作品集) 『ソラリアン・ブルー絵の具工房』(2016 みやざきの文学「第19回みやざき文学賞」作品集) 『おひさまがくれた色』(2017みやざきの文学「第20回みやざき文学賞」作品集) 『HINATA Lady』(2018みやざきの文学「第21回みやざき文学賞」作品集) 『四季通り路地裏古書店』(2019みやざきの文学「第22回みやざき文学賞」作品集) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *********************** ※ブログのアドレス(※モバイルでは正しく表示されない場合がございます。 ) 「彩木瑠璃の癒しの庭」 http://ameblo.jp/akylulu/ 「彩木瑠璃の心の筋トレ」 http://blog.livedoor.jp/saikiruri/ 「巴里アパルトマン生活を夢見て」 http://blog.goo.ne.jp/saikiruri ----------------------------------------------------------------------- ![]() 『プラトニック・ラブレター』の単行本が好評で、装いも新たに幻冬舎から電子書籍化されました。 Amazonの電子書籍はこちら(外部サイトへ) 紀伊國屋の電子書籍はこちら(外部サイトへ) |
||||||
|
||||||
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » | ||||||
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |