宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
ミテンの本棚  >  みやざき風土記

みやざき風土記
県総合博物館・県文化課・県立図書館で民俗や文化財、郷土史料等専門的業務に長年従事した専門家が、風土や風俗、伝統芸能、地域史など宮崎の文化を分かりやすく紹介します。
 
No.254 五ヶ瀬町桑野内春神楽1
前 田 博 仁 ( 宮崎民俗学会会長 )
桑野内春神楽
 期 日 令和5年4月9日(日) 9時〜16時
 場 所 桑野内神社境内
 明治28年(1895)10月、高千穂町押方の阪本立三から伝授され、昭和24年(1949)3月、甲斐富士太郎と興梠栄の二人の師匠から習い現在に至る。
 伝承の年代は不詳だが、現存する舞衣に「明治三年(1870)」の墨書があることから、神楽伝承は言い伝えよりもっと古いと言える。
 神庭は2間×2間、中央舞処カーペット1.5m×1.5m(昔は藁編みのネコブクだった)
 保存会 10代6人、20代0人、30代6人、40代3人、50代以上9人
 1月第1土日の夜神楽がコロナ禍で催行できなかったことから、春例祭(例年は式三番の奉納)では夜神楽で出来なかった演目分を考慮して9番の奉納とした。
 神事     9;00〜9;35
 宮司一拝、修祓、開扉、祝詞奏上、玉串奉奠、閉扉
1番 神降し 9;55〜10;17
 4人舞 烏帽子、麻素襖、白袴。鈴と榊枝を持ち舞い、「中央六部……」の神歌を詠いながら舞う。1人が出て開扇、鈴で舞い唱教を唱える。他はその場に座す。再度4人が閉扇、鈴で右回りで舞い、のち開扇となる。手首を回し開扇を回す。4人は神座を向いて正座、開扇を揺らしながら下ろし、舞を終わる。4柱の神の出座し願う。
 4人舞のリーダーをハナという。
2番 鎮守  10;19〜10;35
 4人舞 毛笠、衣装は神降しと同じ。閉扇・鈴で舞い出し、太鼓方と舞手は交互に唱教を唱える。座して腕に袖を巻き、立って開扇となり両腕に盛んに袖を巻き、解くなどして舞う。土地を祓い神を鎮める。


3番 杉登  10;43〜11;00
 2人舞 毛笠、衣装神降しと同じ。腰幣2本。閉扇・鈴で舞い出し、開扇となり両腕に袖を巻く、解くを繰り返す。鬼神(毛笠、着面、千早、紫袴)舞い込む。2人は神庭隅に控える。鬼神はブチを持ち周辺を威嚇するように舞う。鬼神退場。再び2人が登場、開扇・鈴で舞い納める。昇神の舞、神を送る。「神降し」「鎮守」「杉登」を式三番という。
4番 幣神添(ひかんぜ) 11;17〜11;42
 2人舞 封(くう)冠(かん)、鉢巻、衣装前と同じ。座して袖調べ。閉扇・鈴で舞い始め、開扇となる。素手となって袖先を持ち舞い、素襖を脱いで両手に持ち横や上に広げる。次に腰幣2本を束ねて、右手左手に持ち替えて舞い四方を踏む。幣を高く掲げ「ホーサ」の掛け声でクルクル回しながら軽やかな足踏みで軽快に舞う。幣による祓の舞。
2025-04-08 更新
2025 | 01 | 02 | 03 | 04
2024 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2023 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 09 | 10 | 11 | 12
2022 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10
2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 10 | 11 | 12
2019 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12
2018 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 02 | 03 | 04 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
著者プロフィール
前田 博仁(まえだ ひろひと) 
昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、
平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。
現在、宮崎民俗学会会長
(県)みやざきの神楽魅力発信委員会顧問、(県)伝統工芸品専門委員、
高鍋神楽記録作成調査委員会参与、日南市文化財審議会委員

著書
『近世日向の仏師たち』(鉱脈社)
『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社)
『近世日向の修験道』(鉱脈社)、
『比木神楽』(鉱脈社)、
『神楽のこころを舞いつぐ』(鉱脈社)、
他に『鵜戸まいりの道』
『飫肥街道』(鉱脈社)

共著
『宮崎県史 民俗編』
『日之影町史(民俗)』
『北浦町史(民俗)』
『日向市史(民俗)』
『清武町史(民俗)』
『みやざきの神楽ガイド』
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » 
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc.  
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART