宮崎みんなのポータルサイト miten !でグルメ・イベント等の生活情報をチェック!
働いてミテン
ユーザー名:
パスワード:
トップ | 無料会員FAQ | サイトマップ | リンク集 |
すべて 食べる
遊ぶ 買う
キレイ 暮らす
健康 医療・福祉
でかけてmiten
買ってミテン
ミテンの本棚  >  体で感じる・心が育つ

体で感じる・心が育つ
こどもに関するコラム集!専門家がコラム・情報を掲載しています。
 
No.206 スマホは怖い? Part 2
原 田 京 子 ( 児童文学作家 )
 1年ほど前に『スマホは怖い?』というタイトルのコラムの中で、脳過労の主な原因はスマホであり、気をつけなければならないのが「スマホ依存」であると書きました。今回、『PRESIDENT』という雑誌に『スマホが危ない』というテーマで特集が組まれ、スマホ依存で脳過労になると恐ろしい病を引き起こすという記事を見つけました。その記事には、「医療現場ではスマホは危険な依存性物質とされている」と書かれていたのです。
依存性物質には5つの共通点があります。
 1 気持ちよさをもたらす
 2 飽きない
 3 無限性
 4 確実・手軽
 5 一見すると安全

 この5つの特徴をバランスよく満たしているのがスマホなのです。
スマホを使いすぎて脳過労になると、
 ・ 全身の疼痛
 ・ うつ病
 ・ スマホ依存
 ・ 不眠症

などの症状を引き起こします。さらには「失明」や「首の不調」なども招くのです。
 スマホの子どもへの影響を研究している東北大学の川島隆太教授は「スマホは子どもをだめにする」として、使用禁止にすべきだとしています。川島教授は「スマホを見る時間が1時間を過ぎると極端に学力が低くなる」という調査結果を報告しています。スマホの利用時間に比例して、数学・国語・理科・社会のいずれの学力も低下することがわかったのです。このように教科にかかわらず学力の低下が見られることから、論理的思考力、記憶力、集中力、読解力など、学習能力全般に影響力があると推測しているのです。
 川島教授はさらに、「たとえ2時間以上勉強したとしても、スマホを3時間以上使ってしまうと、ほとんど家で勉強しないけれどもスマホを使わない生徒のほうが、成績が良くなってしまう」という事実も発見しました。
 川島教授は、スマホが子どもに与える3つの大問題として、
 ・ 学力の低下
 ・ 脳の発達が止まる
 ・ 依存症を引き起こす

を挙げています。そして、より年齢層が低くなるほど依存傾向が高いとして、2〜3歳児のスマホ依存に警鐘を鳴らしているのです。現実として、2〜3歳児でも1日に平均2時間はインターネットに触れていて、3時間以上使っている子どもも2〜3割程度いるそうです。1日中ネットにつながっている状況が当たり前で、2歳にもなればスマホの操作も難なくできるようになるのです。
 川島教授は、子どもが自分の生活習慣をコントロールするのは難しいので、習慣の見直しは早ければ早いほどいいとしています。乳幼児も含め、すでに多くの子どもたちがスマホやタブレットを常用し、インターネットに触れている現実があり、一度持つと手放すのが難しいので、スマホ使用のルールを事前に決めておくことが大切だとしています。スマホが子どもに与える負の影響が明らかになった以上、新学期をむかえる今のタイミングを逃さず家庭でのスマホ使用のルールを見直すことが大切だということです。
 私自身も、前述のコラム『スマホは怖い』で述べたように、一時期、脳過労ともいえる状態になりかけていました。その原因として、疑問が生じるとすぐにスマホで検索するという行動がありました。とにかく疑問が生じると、その答えを見つけようとするのです。こうして頭の中は情報がインプットされるばかりで、脳が情報過多になっていったのでした。そのことがわかって以来、スマホを見る時間をチェックし、必要以上にスマホに触れないようにしました。今回、あらためて「スマホが危険な依存性物質」だとわかったことで、スマホ依存に陥らないために「自己コントロール」をしたいと思っています。
 さて、「自己コントロール」といえば、興味深い事実があります。『いまからサイエンス』という番組で、生き物の寿命について研究している東京大学の小林武彦教授は、
「生活習慣や食生活で長寿遺伝子をうまくできないか?」と問われたのに対して、「長寿遺伝子を一番活性化させるには、「よく寝る」「よく食べる」「よく運動する」ことがサーチュイン(長寿遺伝子)という蛋白質の出が良くなる」と答えました。つまり、
 ・ 規則正しい生活:起床と就寝の時間を規則正しく、質の良い睡眠をとる
 ・ バランスよく適度な食事の量:体の声を聞く:食べすぎてはいけない
 ・ 適度な運動:自分に合った定期的な運動をする

ということで、上記のことをきちんとできる、つまりは自己コントロールができることが長寿につながると答えました。長寿研究が盛んに行われ、長寿遺伝子の発見など画期的な研究成果をあげているけれども、結局のところ、長寿に遺伝は関係なく、毎日、規則正しく生活し、バランスの良い食事をして、適度に運動する。つまりは当たり前のことをきちんと実行できる人間が元気で長生きできるということでした。
 4月は始まりの月です。新しい環境に身を置くことになる方もたくさんいるでしょう。環境が変わるのを良い機会とし、スマホ依存に陥っていないか、規則正しい生活ができているか、自分の生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。
2025-04-01 更新
2025 | 01 | 02 | 03
2024 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2023 | 01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2022 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
2021 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2020 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12
2007 | 12
著者プロフィール
原田 京子(はらだ きょうこ)
1956年宮崎県生まれ
大学院修士課程修了(教育心理学専攻)

【著書】
児童文学
『麦原博士の犬語辞典』(岩崎書店)
『麦原博士とボスザル・ソロモン』(岩崎書店)
『アイコはとびたつ』(共著・国土社)
『聖徳太子末裔伝』(文芸社ビジュアルアート)
エッセー
『晴れた日には』(共著・日本文学館)
小説
『プラトニック・ラブレター』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社)
『ちゃんとここにいるよ』(ペンネーム彩木瑠璃・文芸社)
『タイム・イン・ロック』(2014 みやざきの文学「第17回みやざき文学賞」作品集)
『究極の片思い』(2015 みやざきの文学「第18回みやざき文学賞」作品集)
『ソラリアン・ブルー絵の具工房』(2016 みやざきの文学「第19回みやざき文学賞」作品集)
『おひさまがくれた色』(2017みやざきの文学「第20回みやざき文学賞」作品集)
『HINATA Lady』(2018みやざきの文学「第21回みやざき文学賞」作品集)
『四季通り路地裏古書店』(2019みやざきの文学「第22回みやざき文学賞」作品集)




***********************
※ブログのアドレス(※モバイルでは正しく表示されない場合がございます。 )
「彩木瑠璃の癒しの庭」 http://ameblo.jp/akylulu/
「彩木瑠璃の心の筋トレ」 http://blog.livedoor.jp/saikiruri/ 
「巴里アパルトマン生活を夢見て」 http://blog.goo.ne.jp/saikiruri


-----------------------------------------------------------------------


『プラトニック・ラブレター』の単行本が好評で、装いも新たに幻冬舎から電子書籍化されました。

Amazonの電子書籍はこちら(外部サイトへ)
紀伊國屋の電子書籍はこちら(外部サイトへ)
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » 
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc.  
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART