ミテンの本棚 > 宮崎、歴史こぼれ話 | ||||||
|
||||||
>>
バックナンバー一覧
|
||||||
|
||||||
拉致された者たちのその後 『嶠南日誌』の慶応元年(1865)10月と12月の項に、摸稜丸に関する記述があり、船頭や舟子など3名が死罪を申し渡されている。摸稜丸とは「飫肥人買い船1」に登場した飫肥藩所有の船で子ども拉致に関わった。飫肥藩最後の家老平部嶠南が記述した慶応元年は、文政13年(1830)に細島で発覚した子ども拉致事件から35年経過していることから、文政13年、天保9年の拉致ではなく、その後も引き続き子ども拉致を行っていたと思われる。摸稜丸の船頭や舟子に死罪を申し渡しているが子ども誘拐の罪か否かは不明。 先の細島湊で発覚した人買い船の件や逃亡した2人の娘の件は、幸いにして露見したものだが、文政以降も拉致・拘引は横行していたのであろう。 飫肥藩は成立当初2万3千石だったが、2回の検地を行い5万7千石と増石したため、田畑が少ない藩は広い山地に植林を行い、文化年中から黒糖生産にも着手している。 伊比井村(日南市)の若い兵次郎が行き倒れた男を介抱したことが切っ掛けとなった。この男は薩摩から逐電してきたと言った。兵次郎の母親は焼酎でもてなし、発つとき何がしかの路銀を恵んでやったところ、お礼にと携えていた竹杖を兵次郎に与えた。竹杖は薩摩では門外不出の砂糖黍で、苗の仕立て方や黒糖造りの秘訣を伝授した。兵次郎の黒糖造りは数年後成功し、伊比井が藩の製糖の主生産地となった。藩は砂糖黍の持ち出しを禁じ、黒糖は藩管理のもとで販売した。その功績により兵次郎は「佐藤元」の姓を賜った。 明治初期の黒糖生産は伊比井村45,000斤(2,700kg)、富土村28,000斤、宮浦村38,000斤(『日向地誌』)他は略す。 伊比井など黒糖生産地では砂糖黍絞りの苦役があった。大きな回転臼に4つの取っ手があり、下人が押しながら回転させ、回転臼に黍を差し込み黍汁を桶に集め、それを大釜で煮詰め黒糖に仕上げる。現在、令和の時代も風田(日南市)で製糖しているが、臼の回転に動力を使用する他は江戸時代の作り方と同じである。 拉致された者たちの末路 拉致されてきた者は売買され、生涯奴隷として酷使された。男は山子として炭焼き、木挽きで働かされ、百姓に買われた者は、馬の口取り牛の鼻取りとなど野良で酷使され、牛馬と共に寝起きする日常だった。商家では丁稚、下僕、武家では下郎(身分の卑しい男)として扱われ、女は武家奉公の半女(はしため、身分の卑しい女中)、商家では風呂屋遊女、飯盛り女(江戸時代宿駅の宿屋で旅人の給仕、売春をした女)、ござ敷女、遊芸人など、売買された者の行く末であった(『郷土誌青島』)。 これらは一般に下人(身分の低い者)と称し、飫肥藩では「下り奴」とか「オヤシモン」、女は「めろう(女を卑しめていう語)」と賤称した。下人同士の夫婦に子どもができると、その子も永代奴隷となる宿命を背負わされた。 昭和50年代、ある教育研修会で「奴?」と呼ばれる被差別の人たちがいると日南関係の会員が報告した。江戸時代拉致され、奴隷として扱われた人々の子孫と思われ、江戸時代の拉致は百数十年経過した現在も被差別という悲惨な人権問題として続いている。 薩摩まで知れ渡った人買い船 民俗学者折口信夫は、大正6年(1917)9月大隅・日向へ民俗採訪の旅している。鹿児島から船で志布志へ。1泊して福島、鵜戸へ行く積りでいたが、翌朝給仕の女が炭焼きの住む日向の国、人買ひ船の出て来る日向の国と話した。日向国は拘引してきた子どもを奴隷として生涯炭焼きに従事させる怖い国、沖つ国(死者の国)と言ったのか。薩摩でも飫肥人買い船はよく知られた話であったようだ。折口は日向行きを止め巨人伝説の岩川に行っている。 参考資料 平部嶠南『嶠南日誌第一巻〜三巻』宮崎県立図書館 『郷土誌青島』宮崎市青島地区公民館 小川直之『伊那民研叢書8 折口信夫−「生活の古典」への誘い』柳田國男記念伊那民俗学研究所 |
||||||
2024-11-26 更新 | ||||||
著者プロフィール | ||||||
前田 博仁(まえだ ひろひと) 昭和40年宮崎大卒。県内小学校、県総合博物館、県文化課、県立図書館を歴任、 平成15年宮崎市立生目台西小学校校長定年退職。 現在、宮崎民俗学会会長 (県)みやざきの神楽魅力発信委員会顧問、(県)伝統工芸品専門委員、 高鍋神楽記録作成調査委員会参与、日南市文化財審議会委員 著書 『近世日向の仏師たち』(鉱脈社) 『薩摩かくれ念仏と日向』(鉱脈社) 『近世日向の修験道』(鉱脈社)、 『比木神楽』(鉱脈社)、 『神楽のこころを舞いつぐ』(鉱脈社)、 他に『鵜戸まいりの道』 『飫肥街道』(鉱脈社) 共著 『宮崎県史 民俗編』 『日之影町史(民俗)』 『北浦町史(民俗)』 『日向市史(民俗)』 『清武町史(民俗)』 『みやざきの神楽ガイド』 |
||||||
|
||||||
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 » | ||||||
PopnupBlog 3.0 Denali-1225 created by Bluemoon inc. |